 |
 |
↓ 詳細はタイトル・写真を
クリックどうぞ。 |
|
|
|
新・京町屋
"フォレストモアデザインコンペ"
"まちなみ100選”奨励賞 |
(京都府京都市) |
|
家族構成/ |
父母+子1人(全て大人) |
敷地面積/ |
54.14u |
述床面積/ |
118.78u |
1階/ |
42.98u |
2階/ |
42.98u |
R階/ |
32.82u |
構造/ |
木造在来工法 2階建 |
|
|
 |
|
以前は染色町屋が立ち並んだ地域でしたが、周辺の建替えられた建売風の建物にあきたらないお施主さんのご希望で、京町屋の風情を残しながらデザインしました。
京都市街地の準防火地域内での総3階建て・狭小地という難しい条件でしたが、太陽光発電システムや井水利用等エコロジカルな資源利用や新建材等の石油製品を極力使わず、リサイクル可能な素材を用い、ソーラーパネルもデザインの一部として取り込んだりと、町屋の再現とエネルギー循環型に寄与するシステムを融合させた次世代型の京・町屋として誕生させました。
街のオピニオンリーダー的な存在になっています。
|
|
|
|
|
家族構成/ |
夫婦+子供二人 |
敷地面積/ |
267.23u |
述床面積/ |
136.84u |
1階/ |
89.43u |
2階/ |
47.41u |
構造/ |
木造在来工法 2階建 |
|
|
 |
|
インターネットの建築家紹介のサイトを通して、ご相談を寄せられたのが始まりでした。
ご主人がカーレースを趣味とし、奥様はモーターバイクの趣味と・・・共通の趣味を持っておられる為、ガレージと関連するワークスペースの確保を念頭におきました。 活動的でモダンな趣味をもたれているのですが、嗜好はいたって「和」というお二人の為、機能的なワークスペースのあるガレージを持った、日本古来の「蔵」をイメージした和モダンの家にデザイン設計させていただきました。 |
|
|
|
|
家族構成/ |
祖母+夫婦+子供1人 |
敷地面積/ |
83.75u |
述床面積/ |
124.88u |
1階/ |
47.04u |
2階/ |
43.06u |
R階/ |
34.78u |
構造/ |
木造在来工法 2階建 |
|
|
 |
|
「せっかく家を建てるなら、健康や環境を考えた住まいにしたい」との希望で色々検討された結果、設計処草庵へたどりつかれました。 自然・健康材料を厳選し、現代和風をイメージコンセプトに、将来の人員変化(子供・親)に対応出来るよう、吹抜けのある空間に梁を渡すなど間取りを考慮しました。 玄関の扉を開くと、ひんやりとした木の香りが漂い、床や壁、吹抜けにも木・土・紙の素材が目に見える形で使われ、それぞれの素材が呼吸している為、家のどこにいてもきれいな空気が循環し、心地よい空間が醸しだされています。
|
|
|
|
|
家族構成/ |
祖母+夫婦+子供1人 |
敷地面積/ |
325.28u |
述床面積/ |
255.06u |
1階/ |
127.53u |
2階/ |
127.53u |
構造/ |
木造在来工法 2階建 |
|
|
 |
|
若奥さんがアレルギー体質であるとのことから、自然素材や健康に配慮した家づくりを望まれ、色々な設計事務所やハウスメーカーに相談された末、試行錯誤しながら当事務所にたどり着かれたそうです。 お母様が社交ダンスを趣味とされており、広い社交ダンスホールを造って欲しいとの希望をもたれておりました。ハウスメーカーでは不可能と云われた為がっかりしておられたのですが、構造体の単純化で大空間を構成し、柱のない架構にして実現させました。
2階に設けられた27帖の社交ダンスホールは圧巻。 |
|
|
|
|
家族構成/ |
父母+子供一人 |
敷地面積/ |
92.00u |
述床面積/ |
106.83u |
1階/ |
57.14u |
2階/ |
49.68u |
R階/ |
14.91u |
構造/ |
木造在来工法 2階建 |
|
|
 |
|
京都の山科川の河川敷沿いに位置しています。
山科川を臨む東からの風雨を考慮しながら、屋根造形・瓦塀・葦ズ掛けを用いた現代的純和風のデザインで、心落ち着く家をコンセプトに設計されました。
竹といぶし瓦を用いた料亭のような門構えや、河川敷のカリンの木を借景に取り込んだ坪庭など、心休まるデザインが盛り込まれております。
そして、こじんまりとした家々が集まる住宅街の中にありながら、河川敷から見るその外観は、実際よりも大きな風格を感じさせてくれます。
|
|
|
|
|
家族構成/ |
祖父+夫婦+子供2人 |
敷地面積/ |
238.02u |
述床面積/ |
160.65u |
1階/ |
81.15u |
2階/ |
67.90u |
倉庫+自
転車置場/ |
11.60u |
構造/ |
込栓・貫工法 2階建 |
|
|
 |
|
元来静岡の伝統工法である“貫・込栓工法”で建てたいという施主の思いから、地元の工務店や設計事務所に相談に回られましたが、昔の工法である為いずれでも良い答えが得られず、ようやくの思いで当事務所へ辿り着かれたそうです。
新素材を積極的に採用すると共に、純和風・民家のイメージを払拭することをコンセプトに、伝統工法“貫・込栓工法”を復興し進化させました。
お施主さんの強いこだわりの思い(夢)を叶えることが出来、良い家つくりとなりました。 |
|
|
|
|
家族構成/ |
父母+叔母+ 夫婦+子供2人 |
敷地面積/ |
267.60u |
述床面積/ |
213.98u |
1階/ |
121.16u |
2階/ |
92.82u |
構造/ |
木造在来工法 2階建 |
|
|
 |
|
大人5人の意見が交差しながらの調整作業となりました。 玄関を完全に分離。右側が父母と叔母の世帯、左側を若夫婦の世帯とし、各々の生活空間を分けつつも、廊下を通して互いが行き来出来るよう配慮しました。 父母世帯は段差をなくし、バリアフリーを取り入れ、スサ入りの珪藻土や北山杉のしぼり丸太を使った落ち着いた内装デザインとしました。
若夫婦の世帯は、来客者が多いとのことから、ちょっと座われるベンチや昔懐かしいバッタリ床几(普段は壁にたたみ、必要な時のみベンチとなる)を配する待合スペースをつくりました。 |
|
|
|
|
家族構成/ |
夫婦+子供2人 |
敷地面積/ |
129.67u |
述床面積/ |
92.82u |
1階/ |
45.96u |
2階/ |
40.62u |
R階/ |
6.24u |
構造/ |
木造在来工法 2階建 |
|
|
|
|
|
 |
|
自然健康住宅/第一号として誕生しました。
自然健康住宅という概念がない当時、実験住宅として様々な試みが行われて、各新聞や雑誌にも多数取り上げられるなど全国的な反響を呼びました。
外壁は四季を感じ、環境に溶け込む珪藻土、バルコニーはヒバの無垢板。
季節による風向きの変化、年間の日照角度等を考慮して緻密に計算されており、龍の背をモチーフにした形状の屋根を持ち、地域のシンボリックな存在となっています。
夜は窓から大阪平野の美しい夜景を見渡すことができるよう配慮されており、その姿はまさに瞑想する家そのものです。 |
|
|
|
↑ 詳細はクリックどうぞ! |
|
designed by 設計処草庵/大阪市浪速区桜川3−2−1−202 tel:(06)6568-0432
|
|