|
 |
|
 |
希望するエリアの物件を一緒に見学 |
|
 |
例:家屋付の土地
撤去工事必要 |
|
|
ご相談スタート |
初めて設計処草庵へ来所。心に描いている家のイメージや希望を積極的に伝えましょう。来所の際には土地の写真や図面を持参されることをお勧めします。 |
|
 |
|
土地探し |
信用できる不動産業者を探して、きちんと要望を伝えことが大事。家族で計画してじっくり探しましょう。
設計処草庵では、協力ブレーンがありますので、土地探しからのご相談も可能です。 |
|
[注意点]
●各々の土地には、都市計画法・建築基準法などにより決められた様々な規制があり。
●購入時、家屋付き土地の場合は新築工事の前に家屋を撤去するための費用が掛かる。
●更地でも建築条件付の土地(工事の施工業者などが決められている)等、特殊な条件が付いたものあり。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
プロに依頼 |
|
|
|
設計デザインを依頼 |
さあ土地が決まったら、設計処草庵の担当者と会い、具体的な要望を積極的に行いましょう。 これまでに建った建物の写真や図面をお見せしたり、ご希望があれば建った住宅の見学も出来ます。 |
|
 |
|
具体的融資相談 |
設計処草庵では、ご要望があれば、住宅資金融資の為の金融機関をご紹介しています。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
設計監理契約 |
|
|
|
|
|
設計監理契約 |
設計監理契約を結び、契約後に基本計画開始。
建物のプラン・設計そして工事監理(現場での工事のチェック)、見積りのチェックやその他建築に関する色々な相談にのります。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
設計プランを進める |
|
|
|
|
|
設計プラン |
家のイメージを伺い、十分な打合せをした後に基本設計を進め、間取りや外観・使用する素材などを決めていき、それにより大まかな建物の値段を出します。 |
|
 |
|
実施設計 |
建物の詳細な構造や材料の指定など工事に必要な情報を入れた設計図書を作成し、これを基に正確な見積りと工事が可能になります。(建築確認申請など) |
|
 |
|
|
|
|
 |
業者の選定 |
|
|
施工業者の選定 |
見積りチェックの上、施工業者を選び発注します。
信頼する業者を指名して発注する方法(「特命」)と、複数の業者に見積もりを依頼し金額や評判等を考慮して決める方法(「合見積もり」)とがあります。 |
|
 |
工事請負契約 |
建主と施工業者との間で工事請負契約を交わし、工期や支払条件などの取り決めをします。 支払方法は、3〜4回に分けて支払うケースが標準的です。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
工事着工 |
いよいよ解体工事を経て、建築工事が始まります。 順調と安全を願い、地鎮祭・上棟式などの祭事や大工さんやご近所の方などへの心遣いも大切にしたいものです。 |
|
 |
|
|
|
|
|
おごそかに地鎮祭 |
|
 |
感謝の祭、上棟祭 |
|
|
|
地鎮祭 |
おごそかに地鎮祭。その土地を治めてきた土地神様に家を建てさせて欲しい、又これからも家族を守って欲しいとお願いします。 |
|
 |
|
上棟祭 |
「棟上げ」ともいい、柱が立ち屋根ができる頃に行い、設計工事に携わるすべての人々と神への感謝、そしてこれからの安全を祈る大切な吉所です。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
中間検査 |
公庫融資を受ける場合、上棟式の頃に合わせて役所による中間検査を受ける必要があり、通常は施工業者が工事の進行にあわせて申請し、検査を受けます。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
竣工式 |
|
 |
思い描いた「理想の家」が完成 |
|
|
引渡し |
無事、工事が終了し建物が完成。 設計処草庵による最終検査を行い、問題があった場合は施工業者の責任で「ダメ直し」の工事を行ないます。 検査後「鍵」と「引渡し証明書」を施工業者からもらい、建主への引渡し。 この時点から建物の所有権や管理責任が建主に移行します。 |
|
[注意点]
●購入した土地や新築した家屋などは、決められた登記をする必要があります。あとでトラブルや不利益がないように、きちんと登記しておきましょう。 |
|
|