 |
|
2005年6月、7月
|
草庵からの情報とKさんが捜された不動産会社の物件で、土地捜し。
数回に亘って、希望するエリアの物件を一緒に見て回る。 |
|
|
|
 |
|
|
2005年7月30日
|
建築前、古家付きの土地。 |
|
 |
|
|
2005年8月〜10月
|
|
|
 |
|
|
2005年11月中旬〜2006年1月中旬
|
和風の家を希望される。
数回のスタディの後、実施設計に入る。
|
2006年1月中旬〜2月上旬
2006年1月下旬〜2月下旬
|
ご紹介した工事業者で、相見積りをとる。
見積りチェックと調整。 |
|
|
|
 |
 |
|
2006年3月
|
解体工事を経て、建築工事始まる。
工事監理に入る。 |
|
|
|
 |
 |
|
2006年3月21日
|
おごそかに地鎮祭。
その土地を治めて守ってきた土地神様に家を建てさせて欲しい、又これからも家族を守って欲しいとお願い。 |
|
|
|
 |
 |
天井裏に収められる神札。 |
|
|
2006年5月6日
|
感謝の祭、上棟祭。
設計工事に携わる全ての人と神への感謝、そしてこれからの安全を祈る大切な吉所。 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
筋交や耐震金具の説明。 |
|
|
|
 |
|
断熱材、調湿炭(備長炭)。 |
|
|
|
 |
|
床下換気の為の金具。 |
|
|
|
|
|
2006年5月27日、28日
|
すまいの構造見学&勉強会開催。
(希望者対象)
建築家が設計し、きちんと構造計算された住宅の構造がどうなっているのかを、自分の目で確認しながら、既存住宅の耐震補強の方法なども勉強。
実際に見て触っての解りやすい説明で熱心に聞き入る参加者の方々。 |
|
構造仕様を説明。
|
|
ペットボトルのリサイクル品から造られたポリエルテル製の断熱材。
調湿の為に床下に敷かれた炭(備長炭)。
|
|
|
|
床下換気の為のステンレス製基礎パッキン。
防蟻の為、炭を塗布した。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
2006年5月
|
屋根が架けられ、外壁が立ち上がる。
内装工事も始まる。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
リビングキッチンの上部は吹抜け。 |
|
|
|
 |
|
中2階の和室。 |
|
|
|
 |
|
車庫をホビールームから見る。 |
|
|
|
2006年6月
|
内装工事進む。
開放感のある吹抜けを持つ明るいリビングキッチン。
キッチンエリアの壁は自然クロス、リビングエリアは漆喰のクリームで仕上げられる予定。
|
|
|
|
|
|
階段を上がると、スキップフロアになっている中2階踊場。左は下り天井の和室になる予定。
|
|
|
|
|
|
ホビールームの上部は吹抜けとなっている。床は珪藻土たたき土間の予定。
車庫上部には、防蟻の炭クリームを塗布した下り天井となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
2006年8月 |
|
着々と仕上がりつつある外観。
蔵風な和モダンの家が出来上がりつつある。。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
2006年9月
|
「土間ワークスペースのある蔵の家」
が竣工。
施主様へ引渡しが行われた。
|
|
近所でもひときわ際立つ
和モダンの佇まい。 |
|
|
|
|
|
|
|