 |
|
2009年5月
|
3年程前、ある設計事務所紹介サイトを通じて交流、その後そのままになっておりましたが、2009年改めてご連絡が入り、ご夫婦揃って初来所されました。 |
|
|
|
 |
 |
|
2009年5月
|
設計処草庵では、基本的に現場を見た上でプランを作成することを旨としている為、さっそく建設予定地を視察。 |
|
|
|
 |
|
|
2009年6月
|
他社との競合ということでしたが、とりあえずご要望や諸条件を伺い、基本プランを作成。 |
|
|
|
 |
|
|
2009年8月
|
作成したプランを大変気に入っていただき、当事務所に決定。 |
|
金融機関へ具体的融資相談と申請。 |
|
|
|
 |
|
|
2009年12月
2010年1月
|
工事業者から相見積りをとる。
見積りチェックと調整。 |
|
|
|
 |
 |
|
2010年2月1日
|
おごそかに地鎮祭。
その土地を治めて守ってきた土地神様に家を建てさせて欲しい、又これからも家族を守って欲しいとお願い。 |
|
|
|
 |
 |
|
工事が始まります。 |
|
 |
|
やしろ方式システム |
|
 |
|
在大阪の工務店(現場監督)の元、作業が進みます。 |
|
|
|
2010年2月
|
建築工事始まる。工事監理に入る。 |
|
|
|
建築家・材木組合・大工職人
三位一体のコラボレーション
”やしろ方式のシステム"採用 |
|
1.建築家の自由度の高い設計
設計と施工の基本分離
2.品質管理された
高知(れいほく)杉・桧
梁高21cm以上は強度計測
(ヤング係数)
3.地元の職人・大工を安価で招致
プレカットから仕上げまで
|
|
|
|
クライアントが、元々高知出身ということもあり、高知在住の匠職人(大工)を招致し、現場に程近い場所にステイしてもらうことに。。。 |
|
|
|
 |
 |
|
森林を興味深く見学。 |
|
|
|
2010年3月
|
クライアントと共に、木材の供給を依頼している高知県土佐郡”嶺北木材協同組合を訪問、森林を見学。 |
|
|
|
 |
 |
|
天井裏に収められる神札。 |
|
 |
|
2階から見下ろしたところ |
|
 |
|
基本的に柱も梁も杉ですが、この化粧柱だけは欅。
|
|
|
|
|
|
2010年4月18日
|
感謝の祭、上棟祭。
設計工事に携わる全ての人と神への感謝、そしてこれからの安全を祈る大切な吉所です。 |
|
|
|
|
|
プレカットとは、材木の仕口をコンピューター制御で作る事で、昔は大工さんが一ヶ月位掛けて刻んでいましたが、現在ではほとんどこの方法です。
ただ、化粧柱の込み栓はプレカットではなく、高知(れいほく)の製材所の大工さんが刻んでくれました。 |
|
|
|
なかなか素性のいい綺麗な国産けやきを探してもらえました。 |
|
|
|
 |
 |
|
通常、目にすることのない
プレカット図面を披露。 |
|
|
|
プロフェッショナルの方々も
興味津々の見学会。
完成後が楽しみとのこと。 |
|
|
|
2010年4月29日
|
住宅構造見学会開催。 |
|
|
|
今回の参加者は、インテリアコーディネーターや設計事務所・工務店といったみなさんプロの方々でしたので、興味津々のようでした。
又、完成見学会も行いますので、お楽しみに!!! |
|
|
|
 |
 |
|
道路からの前景です。
まだ防護シートが掛かっています。
|
|
|
|
|
|
2010年5月
|
シートから突き出ているのは自転車置き場の庇ですがなんと2.5mの持ち出しです!!
木造でもきちんと設計すればこんなことも出来るのです。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
外壁の色を現場にて打合せ。
|
|
 |
|
内装の打合せ。 |
|
|
|
|
|
2010年6月
|
外装や内装について、細やかな打合せをしていきます。
|
|
外壁の色は、室内で見るのと微妙に異なってくる為、太陽光線の下最終的に決めていきます。 |
|
|
|
内装の壁紙など、最終的に確認していきます。 |
|
|
|
 |
 |
|
完成しました! |
|
|
|
2010年8月
|
ひさし裏の黄色とRのシンボリックな壁がチャーミングで印象的なシンプル和モダンの家が完成。
|
|
|
|
 |
 |
|
「国産木造住宅が日本の森を救う」というテーマで、お話させて頂きました。 |
|
|
|
2010年8月7日、8日
|
|
|
|