 |
|
 |
最初の目的地である「三徳山三仏寺」に到着。 |
|
木の根や岩・クサリをよじ登り、国宝である「投入堂」参拝を目指します。 |
|
|
|
 |
|
 |
30分程かけて到着した「投入堂」は垂直な崖に浮かんでいるような優美な姿を見せていました。 |
|
連休ということもあって、細い修行道は善男善女でいっぱいでした。 |
|
|
|
 |
|
 |
松江市・ヤマタノオロチ退治で名高いスサノオの尊と后・稲田姫命を主祭神とした「八重垣神社」。 |
|
近くの森にある縁結びの占の池。紙片に硬貨をのせて早く沈めば良縁早く、遅いと縁が遅いと云われています。 |
|
|
|
 |
|
 |
古代出雲の神都、神魂(カモス)神社。毎年10月には全国八百万の神々が集い給う神在祭も行われます。 |
|
出雲の国一の宮、熊野大社。和歌山の熊野三社の元津宮であり、ここより勧請されたとのことです。 |
|
|
|
 |
|
 |
鮮やかな朱塗が美しい日御碕神社。主祭神は天照大神とスサノオの尊。 |
|
日御碕神社の旧社地。ウミネコの繁殖地の経島(ふみしま)。 |
|
|
|
 |
|
 |
大国主大神を祀る最古様式の神社建築・出雲大社。2000年に杉の巨木を3本束ねて1本とした巨大な御柱が発掘され、古代の社殿が巨大な建築だったことが察せられます。 |
|
純和風の木造平屋建の旧・出雲大社駅。勅旨参向で使用された貴賓室なども当時のままで残っており、国の重要文化財指定。 |
|
|
|
 |
|
 |
出雲大社公式参拝を終え、気持ちも新たに引き締まります。 |
|
大社に隣接するこの春オープンしたばかりの島根県立古代出雲歴史博物館前にて。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|