|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
京指物の第一人者・井口彰夫氏によるレクチャー。 |
|
建築関連者・インテリアコーディネーター・学生・広告代理店様々な職種の方々が熱心に聴講。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
実際に創作された指物を手にし、匠の技に驚嘆。 |
|
指物・彫物・挽物・曲物・箍物の匠達の技の連携により、一つの作品が完成する。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
歴史ある即宗院の座敷にて、レクチャーと座禅の合間のひとときの休憩。 |
|
住職によるご説明を受けながら、禅堂へと移動。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
室町前期重要文化財、中世期より現存する最大最古の禅堂にて。
小座布団の上に落ちるようにお尻を置き、結跏趺坐という足の組み方で座禅の姿勢を整える。 |
|
初心者は結跏趺坐の難しい姿勢では、精神を集中することがなかなか出来ない為、イスに腰掛ける方法を住職より教えていただく。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
篤姫も渡ったと言われる桃山時代重要文化財・偃月橋。
日本の歴史を駆け抜けた偉人達の足跡を辿り、古えに思いを馳せる。 |
|
京都市指定名勝・即宗院の心落ち着く素晴らしい庭。
残念ながら、普段は非公開となっている。 |
|
|
|
|
|
|
”伝統と技に学ぶ”勉強会 の模様が新聞報道されました。
|
|
 |
|
 |
|
|
2008/08/28
大阪日日新聞 |
|
2009/04/19
毎日新聞 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|