 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
一級建築士事務所
有限会社

|
〒530-0035
大阪府大阪市北区同心
1丁目7-13-303
TEL:06-4800-2711
FAX:06-4800-2712 |
|
↓リンク用バナー |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
建築・インテリアに陶磁器を生かす |
|
■日時: 平成20年7月30日(水曜日) 18:30〜20:00
■場所: 大阪産業創造館 6F会議室A
地下鉄堺筋線「堺筋本町」駅下車 徒歩5分
■会費: \1,000.- (学生 \500.-)
■パネラー: 大阪府陶磁器商業協同組合 副理事長 野村正美
インテリアコーディネーター協会関西 会長 新治照美
コーディネーター: NPO法人「社の極」理事長 中原賢二
■主催:特定非営利活動法人(NPO)「社の極」 (http://www.yashironokiwami.com)
tel: 06-4800-2720 fax: 06-4800-2712 email: info@yashironokiwami.com |
|
|
|
<レポート>
NPO法人化された「社の極」が新しい事業”伝統と技に学ぶ”勉強会を創設し、その第一回目として「建築・インテリアに陶磁器を生かす」勉強会が開催されました。
今回は、講演会ではなく陶磁器を取り扱うプロである大阪府陶磁器商業協同組合/副理事長の野村正美氏とICA関西会長の新治照美氏をお招きし、トークセッションという形でとり行われました。
陶磁器の歴史を古墳時代から紐解き、陶器と磁器の違い、産地による焼き物の違い、写真を交えながら建築やインテリアに生かした例を上げつつ、陶磁器業界からの提案や建築インテリア業界からの提案を始めとするこれからの取り組みについて活発なトークセッションが繰り広げられました。
以下勉強会後のアンケートによると・・・
○焼き物の魅力は使って変化していくことであり、古くなってもそこに
新しい美を見出していきたい。 そういう建材についてもっと学びたい。
○予想していたより深く広い範囲の内容でした。
○陶磁器の新しい発見があり、良かったです。
○陶磁器について詳しかったせいか・・・少し物足りなかったです。
○このような勉強会を一般の人々にも伝わる形にしてもっと行って欲しい。
等など、様々なご意見ご感想があったようです。
これからも様々な伝統分野のプロフェッショナルの方々をお招きしてお話を伺い、今後の建築・インテリア分野への新しい風「温故知新」に繋げるべく”伝統と技に学ぶ”勉強会を開催していく予定とのこと。
次回の勉強会は10月とのこと。何がテーマか楽しみです。
|
|
|
|
|
|
|
|
<今後の勉強会予定業種>
○大工 ○左官 ○瓦葺き ○萱葺き
○建具 ○表具 ○木材(製材) ○竹材
○石灰 ○和紙 ○唐紙
○畳
○数奇屋照明 ○漆 ○炭 ○織物 |
|
|
|
|
|
|